「お盆」についてメンバーと話してみませんか?
お盆は、ご先祖の霊を年に一度家に迎え入れて、家族みんなで過ごします。
お盆の時期は地域によって違いがあるようですが、8月13日から8月16日の期間であることが一般的なようです。
お盆が終わった後、ご先祖の霊はまた帰っていきますが、ご先祖の霊を迎え入れる時に欠かすことのできないものが、お供え物です。
お盆は、ご先祖の霊を年に一度家に迎え入れて、家族みんなで過ごします。
お盆の時期は地域によって違いがあるようですが、8月13日から8月16日の期間であることが一般的なようです。
お盆が終わった後、ご先祖の霊はまた帰っていきますが、ご先祖の霊を迎え入れる時に欠かすことのできないものが、お供え物です。
仏壇のあるご家庭では、日頃、仏壇にお供え物をすることが多いかもしれませんが。
お盆の時期には、お盆ならではのお供え物をします。
お盆は、ご先祖様を迎える大切な日なので、ご先祖様を大切にもてなす気持ちでお供え物を選びます。
お供え物は五供と言って、香・灯燭・花・水・食べ物の五つのことで、お盆の時期には灯燭で仏前を明るく照らします。
この時、灯燭の火を息を吹きかけるようにして消すのはマナー違反なので注意しましょう。
お供えものには、果物・盆菓子・箱菓子・乾麺などがあります。
中でも、砂糖でできた盆菓子は、お盆の時期になると様々な場所で見かけるようになりますね。
多くの方がお盆の時期を知ってはいるものの、お供えはいつからすれば良いのか?
また、里帰りをする際に準備しておくお供え物について、迷ってしまう方が少なくありません。
お供えをする時期は、ご先祖の霊が戻って来てから帰られる、8月13日から8月16日の間です。
また、地域によっては、7月13日から16日である場合もあります。
この期間中は、明かりを絶やさないようにするのはもちろんのこと、お水や食べ物を絶やさないようにします。
お盆に帰省する際のお供え物の相場は、三千円〜五千円が一般的です。
箱菓子や乾麺、海苔などにしておくと、持ち運びしやすく日持ちするでしょう。
また、初盆や新盆などの法要にお招き頂いた際のお供え物の相場は、三千円〜1万円が一般的です。
地域によっては、お供えの品物ではなく香典(現金)をお包みする場合もあります。
お供えの仕方は、品物をそのままお供えするのではなく、上から掛紙をかけます。
お供え物の掛紙の水引は、地域によって違いがある場合もありますが、黒白・双銀・黄白の結びきりを選ぶ方が多いようです。
そして、外のしでお供え物の表書には、御供と書くと良いでしょう。
香典(現金)をお包みする場合には、不祝儀袋を用意します。
水引は、地域によって違いがある場合もありますが、双銀・藍銀・黄白のものを選ぶ方が多いようです。
表書には、御仏前と書くと良いでしょう。また、初盆や法要に伺えない場合にも、香典や品物を御仏前としてお贈りします。
お盆にまつわる地域の違いは、お供えの仕方だけではありません。
初盆には、近い親族が盆提灯を贈るというしきたりがある地域もあるようです。
このように、様々なしきたりがあるということを考えると、事前に親戚の方などに、その地域のお盆にまつわることをひととおり確認しておくと良いかもしれません。