「手紙の書き方」についてメンバーと話してみませんか?
手紙は心を込めた文章を書き綴るものであるため、人の温もりを直接感じることのできる素敵なものです。
しかし、改めて手紙を書く際に、時候の挨拶を難しく感じてしまうことがありますよね。
2回に分けて、季節ごとの手紙の書き方について、見ていきたいと思います。
手紙は心を込めた文章を書き綴るものであるため、人の温もりを直接感じることのできる素敵なものです。
しかし、改めて手紙を書く際に、時候の挨拶を難しく感じてしまうことがありますよね。
2回に分けて、季節ごとの手紙の書き方について、見ていきたいと思います。
1月は年賀状や寒中見舞いなどを通して、筆を取られる方も多くいらっしゃる時期でもあります。
文章の中に、縁起の良い風景や、季節の花などを取り入れるのに最適な時期でもあるので、お相手の吉兆を願うような文章を取り入れるのも良いでしょう。
挨拶の中で良く使われるものは、新春・迎春・小寒・大寒・寒風・降雪・冷雨などです。
新春の候、小寒の候というように使います。基本的な文例としては、改まった手紙である場合「初春の候、貴社ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。」というように使い、親しい方への手紙である場合「新春といえども厳しい寒さが続いております。いかがお過ごしですか。」というように使います。
その寒さとは裏腹に、暦の上では春の始まりということもあり、春にまつわる言葉が使われることの多い月です。
文章の中に、寒さが和らぎ、少しずつ春が訪れる喜びなどを表現するのも良いでしょう。
挨拶の中で良く使われるものは、立春・向春・早春・春寒・残雪・残寒・節分などです。
立春の候、残雪の候というように使います。基本的な文例としては、改まった手紙である場合「立春の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。」というように使い、親しい方への手紙である場合「春の陽気が待ち遠しい今日この頃。いかがお過ごしですか。」というように使います。
3月は卒業や人事異動などがあります。
春の訪れを予感させるような花々を文章に取り入れるのも良いですし、環境の変化が良い方向に向かうことを願うような内容を取り入れるのも良いでしょう。
挨拶の中で良く使われるものは、早春・春分・春風・春雨・仲春・雪解け・弥生などです。
早春の候、雪解けの候というように使います。基本的な文例としては、改まった手紙である場合「春分の候、貴社ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。」というように使い、親しい方への手紙である場合「桜のつぼみも膨らみはじめ、春の息吹を感じるこの頃、お元気でお過ごしですか。」というように使います。
4月は入学や就職などの他にお花見の季節ということもあり、春ならではの花の様子を文章に取り入れるのも良いでしょう。
挨拶の中で良く使われるものは、春暖・春晩・春日・春風・陽春・桜花・花冷えなどです。
春暖の候、花冷えの候というように使います。
基本的な文例としては、改まった手紙である場合「春暖の候、貴社ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。」というように使い、親しい方への手紙である場合「桜の花も美しく咲きそろい、春を楽しむ季節となりました。皆さんお変わりございませんか。」というように使います。
緑も美しいことから、爽やかな季節の特徴などを文章に取り入れるのも良いでしょう。
挨拶の中で良く使われるものは、残春・惜春・暮春・薫風・陽光・万緑・新緑などです。
残春の候、新緑の候というように使います。
基本的な文例としては、改まった手紙である場合「陽光の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。」というように使い、親しい方への手紙である場合「吹く風も夏めいて、日中は汗ばむ季節となりました。皆さんお変わりございませんか。」というように使います。
梅雨入りすることから、季節の特徴を和らげるような清々しい文章を取り入れるのも良いでしょう。
挨拶の中で良く使われるものは、入梅・梅雨・長雨・梅雨空・小夏・向暑・薄暑などがあります。
入梅の候、向暑の候というように使います。
基本的な文例としては、改まった手紙である場合「小夏の候、貴社ますますご隆盛のこととお喜び申し上げます。」というように使い、親しい方への手紙である場合「梅雨明けが待ち遠しい今日この頃、皆さんいかがお過ごしですか。」というように使います。