毎日、お仕事や家事育児などお疲れ様です。いつも頑張っている私たちに拍手(パチパチ)
みなさんは、女性ならではの不調がある時、周囲の人に助けられた言葉やアクションはありますか?
女性の80%以上が、生理やPMS(月経前症候群)、更年期などにより、心と身体への不調が日常生活や仕事に影響があると感じていると言われています。(出典:令和6年版男女共同参画白書)
普段は、我慢したり、なんとか乗り切ったりしている人も多いかもしれませんね。
そんな中でも、周囲の人の何気ない気遣いや優しさに、気持ちが救われたりする事もあるのではないでしょうか?
<みなさんのこんなエピソードを聞かせてください!>
・通勤中に具合が悪くハンカチを握りしめて我慢していたら、「大丈夫ですか」と声をかけてもい席を譲ってもらった
・職場でぽろっとこぼした弱音に、「あなただけじゃないから大丈夫」と励まして、いつも気にかけてもらい支えられた
・友人から対処法や病院をおすすめされたのをきっかけに、不調改善に向かった
・上司が何回も繰り返して話を聞いてくれて、理解してもらえて働きやすくなった など
ちょっとした優しや思いやりが広まって、過ごし易い社会になればいいなと思い、みなさんのほっこり体験談を募集します!
投稿日 2025/03/07 20:34 拍手:0
choco さん
妊娠初期、通勤の満員電車で酔ってしまい、ホームでふらついていたら駅員さんが気づいてくれて、人ごみから守ってくれました
ありがたかったです
投稿日 2025/02/07 22:27 拍手:0
あもたろう さん
子供を産む前は生理痛がきつく生理痛で動けなくなることもしばしば。。。
通勤途中に耐えれなくなり途中下車することも多くいろんな駅員さんに助けられ駅員室でピーク過ぎるまで寝させてもらったことも当時助けてくれず罵声浴びさせてきたのは定年前の職場のお局さんだったなぁ~。
投稿日 2024/12/31 03:13 拍手:0
ゆうりぃ@HS さん
子宝に恵まれた自分は1人で4人震災のときは大変だった。市や県の宅配や、コロナのときの食材配布は本当にたすかった。夫とともに40度体温でコロナ感染で外に行けない一週間は、税金払ってて良かったなぁと思いました。
投稿日 2024/12/01 11:52 拍手:1
クロエ@HS さん
生理休暇の制度はなかったけど、上司(年配の男性でした)がすぐに察してくださって、休みを了解してくれました。今思うと、ありがたかったです
投稿日 2024/11/29 08:14 拍手:1
森宮野原 さん
助けて貰えたのはお手洗いの順番待ち
少し長く並んでいたお手洗い待ちの方々がいたが、私のお腹は痛くて、しかも急を要する感じでした。
並んだ時、前の方に「誠にすみません、お腹が痛くて順番を代わって貰えませんか?」と言ったら、すぐに変わって頂き、
「前の方、代わって差し上げて!」と伝えて下さり、最優先で使えました。
用を足した後は譲ってくださった方々は皆さんいませんでしたが、感謝しています。
投稿日 2024/11/12 10:17 拍手:1
ニャンコママ@HS さん
助けてもらった経験は無いな。助けたことがあるけれど。
昔の話ですが現役で踊っていた頃、衣装の白のドレスを生理で汚してしまった人がいました。
ステージの出が迫っていて、その人はパニック。
アンダーウエアは替えても衣装は無理。
結局、水でジャージャーその部分をつまんで流しました。タオルで両面挟んで乾かし、どうにかセーフ!
いろいろな経験があります。
血液はすぐなら水ですすげばOK。
お湯はタンパク質が、熱によって固まってしまうのでNG。
投稿日 2024/11/09 16:42 拍手:0
あずき627 さん
私が働いていた頃は、生理休暇はあったものの、休みづらい空気がありました。
職場は男性が多かったのですが、直属の上司は13歳年上の女性、先輩は5つくらい上の女性でした。
13歳年上の上司は生理痛があまりないようでしたし、そういうので休むと、女性グループの評価が下がるので嫌がる傾向でした。それでもしんどい時は休みましたが。。。
今の時代、生理中であることを男性の前で隠すこともないし、逆に理解してもらう?もらえる?世の中になり、だいぶ過ごしやすいのかと思います。全部が全部ってわけではないですが、うちは娘二人なので、少し安心しています。夫の会社の女性の方も、『今週は体調良くないですが、病気ではなく、PMSです』みたいなことをちゃんとおっしゃるようで、逆に良いらしいです。話すのに勇気がいりますが、聞く方も聞いていいのかな、とか、話してくれてありがとう、みたいな部分があるのではないかと思います。
長々書いていて、趣旨がズレてしまったかと思いますが、、、、
すみません。
投稿日 2024/11/08 23:57 拍手:0
fuka さん
自分からヘルプを出すこと自体なかなかできず、つらくても助けてもらえた経験はないです。ただつらい気持ちは身を持って分かるので、周囲にそういう方がいたら、できるだけこちらから声をかけて、できることがあれば力になれるようにしています。
コメントを投稿する