都道府県はもちろん、市町村によってもさまざま。
ぜひ、紹介しあって、お互いの地域の事を知るきっかけになったら嬉しいです。
投稿日 2009/11/15 12:06 拍手:0
めぐりん さん
広島といえば「もみじ饅頭」
中でも観光地として有名な宮島にはもみじ饅頭を扱うお店がズラリ。
私のお気に入りは「クリームチーズ味」なのですが、宮島のお店でしか見かけた事がありません。
お店によって商品も味も違うので、食べ比べてみるのも面白いかと思います♪
また、「揚げもみじ」もオススメですので、宮島に行かれた際はぜひチェックしてみてください☆
投稿日 2009/11/02 09:32 拍手:0
nyanyahoi さん
静岡県民がはんぺんといえば「黒はんぺん」静岡おでんなどでも多少知名度は上がってきているでしょうか?
いわしなどをつかった、つみれっぽい味のしこっとしたはんぺんといえば想像がつくでしょうか?
ぺらぺらの安いほうのは、生姜醤油で生で、厚いちょっと高めのはんぺんはおでんか「フライ」にします。
黒はんぺんのフライ、おいしいですよ♪
投稿日 2009/10/30 23:54 拍手:0
おたまじゃくし さん
沖縄で何種類か購入したゴーヤー茶。
ゴーヤと発音していたのですが
ゴーヤー?なのかな。
食後さっぱりとしたいときによく飲みます。


投稿日 2009/10/16 12:54 拍手:0
ウォーキング さん
九州の熊本南関町に大きなあげがあります。
とても美味しくて油抜きの手間が要らなく味噌汁・煮物・寿司などに利用しています。
その上、保存料も入ってなくて長期保存できるんですよ。
一度 お試しあれ
投稿日 2009/10/15 22:00 拍手:0
KANA さん
鹿児島の銘菓
日置市の「伊集院まんじゅう」
餡をもち見たいなもので包み薩摩の家紋である‘丸に十文字’の形で一口サイズになっています。
おもに
伊集院町のあらゆるお菓子屋さんが作っていて、お店によってもっちり感、味が微妙に違います。
味は、白あんがメインで・・
最近ではイチゴ(特産品なので)、紫イモなどがあります。
鹿児島市内ではあんまり見かけないので、結構マイナーな銘菓ではありますが・・・・
素朴な感じでお茶と食べたいお菓子ですよ。
投稿日 2009/10/15 16:22 拍手:0
どるちぇ さん
愛媛県の隠れた銘菓「ゆずっこ」:ゆずの風味が利いた、一口大のかわいらしいお菓子です。物産展などでも、お目にかかったことはありません。愛媛に行かなければ入手できない、逸品です。
投稿日 2009/10/15 16:20 拍手:0
どるちぇ さん
岐阜県大垣市で、夏場だけ販売している、金蝶園の「水饅頭」。水の良い土地ならではの、名産品です。駅前の店頭では、その場で食べられるように、小さな杯に入れて、井戸水で冷やしています。
コメントを投稿する