「バターは我が家の必需品」「そもそも家でバターを使うことはない」など、それぞれ状況も違うと思いますが、毎日の生活に品薄の影響はありますか?
バターが手に入りにくくなり、買い物の仕方、献立、バター節約法、バターの代わりになる新しい商品を発見したなど・・・、小さなことでもけっこうですので、ご家庭でのエピソードや変化があれば教えてください。
投稿日 2014/12/18 17:04 拍手:0
青い鳥小鳥 さん
2日に1回のペースでホームベーカリーでパンを焼く時に、バターを使いますが、それほど大量に消費しないので、売られているときに1つ買ってストックしておけば間に合います。ただ、以前に比べて高値なので、かつてのようにふんだんに焼き菓子を作ることがなくなりました。
投稿日 2014/12/18 16:45 拍手:0
はっぴー@HS さん
我が家にはバターは必需品で毎朝のトーストにはかかせません。
ホームメイドのパンを焼くにも、料理にも必ず使いますので、品薄状態は本当に困りますが、幸い、我が家の周りでは、何とか手に入りますので、助かっています。
投稿日 2014/12/18 16:00 拍手:0
しじみちゃん さん
バターは、家にはおいていますが、あまり使用しません。ただ、今ニュースでも取り上げられているので、お店に行くとついつい目がいきます。近くのお店には取り扱いをしています。
投稿日 2014/12/18 15:53 拍手:0
まじゅまじゅ さん
バターは料理もほとんどがごま油オリーブ油サラダ油
ケーキもサラダ油で代用して作っていたので ウチはあんまり困っていません
パンとパンケーキ用なんで まあなければマーガリンでいっか状態
今のマーガリンって結構おいしい(トランス脂肪酸さえきにしなければ)
投稿日 2014/12/18 15:44 拍手:2
森宮野原@AB さん
マーガリンは、トランス脂肪酸が怖いので、買ってまで食べようとは思わないから、バターにしています。
主に調理に使いますが、スーパーに行くと卵の値段とバターは必ずチェックします。
無塩バターや、有塩の業務用サイズも売り切れが多く、エシレバターまで無かった時は、バター不足をひしひし実感です。
菓子作りも、バターを質の良い透明な胡麻油を代理にしたりして作ってます。
輸入バターも市場に出ているようですが、先ずは日本の酪農に政府援助からです。
輸入の飼料も値が上がり、コスト掛かり、後継者不足。
酪農業をサポートしなきゃダメだなぁ…と思ってしまいます。
コメントを投稿する