人手不足の中、「家事代行サービス」を利用する人が増えたことで、家事代行の働き手が足りなくなり、現在「家事代行スタッフ」の求人がかなり増えている状況です。
何とか働き手を増やしたいのですが、あなたが、「家事代行サービス」の家事代行スタッフとして働こうと思うにはどんなことが必要でしょうか?
条件面(給与や勤務時間など)、制度面(社員登用や研修制度など)、気持ちの面(人の役に立ちたいとの思いや社会貢献を感じることなど)など、どのようなことでも構いません!
どうなれば、どういう情報があれば働きたくなると思うか教えてください!


投稿日 2025/03/07 19:58 拍手:0
choco さん
まずは身の安全
もし一人で派遣されたらと思うと怖いです
まともな家に行くとは限らないと思うので、不安なく働けることはもちろんのこと、ごく普通の家庭の家事代行であること
当たり前ですが、ゴミ屋敷のような劣悪環境とかの家事代行なんてできません
投稿日 2024/12/07 11:47 拍手:0
さぁちゃん さん
今すでにやっておりますが、産後の方のサポートが主です。
赤ちゃんを産んで大変そうな方や、一人で、大人と話す機会もない方など、少しでも役に立てればとの思いでやっております。
家でも家事を2時間続けてやることはないので、思った以上に、手を使うので痛めてしまいました。
家事労働もしっかり評価して、報酬を考えてほしいです。
投稿日 2024/11/29 08:25 拍手:1
森宮野原 さん
義理両親宅に、家事代行さんを頼んでました。
毎回、派遣された方が、義理父宅の家電から派遣元に電話を掛けて、2回コールで切って、仕事開始を知らせてました。
電話代も掛からずに仕事開始を派遣元に伝えられるから面白いシステムと思った。
やはり見ていると、掃除の上手い方、時間配分の上手い方、老人相手ですから、会話の上手い方、普通の方とか違いがあるのに気がついた。
まずは、派遣元でレクチャーを受けた方がいいな…と思った。
「じゃあ、お元気で!」と帰り際に家事代行さんに言われたが、中には体調がすぐれないから代行さんを頼んでいるのだから、そこにお元気で!は家族さんが聞いたら、少しモヤっとしてしまうだろうから。
やはり、レクチャーを受けてから、やりやすいご家庭からスタートしたい。
コメントを投稿する